2023年6月16日
他人のスマートフォン番号を乗っ取り、ネットバンキングで預金を不正に引き出す「SIMスワップ」詐欺が増えている。被害を防ぐ方法は、怪しいメールは削除して、個人情報を守る自衛を心がけることである。IT化により、すべてがスマー […]
2023年6月14日
マイナンバーに関連するデータやシステムを秋までに総点検すると表明した。人為的なトラブルが主要因になっていることから、自動化を徹底したり何十にもチェックする仕組みを調整するとした。人為的な入力ミスは日頃からの点検や確認を怠 […]
2023年6月13日
仕事と育児を両立するために、3歳から小学校入学前までの子どものいる従業員に対する複数の勤務形態の用意を義務付けすることがわかった。短時間勤務やテレワーク、時差出勤などを導入し、働く人が選択できる仕組みにするという。個人的 […]
2023年6月12日
観光目的の訪日外国人受け入れを再開してから、訪日客数は右肩上がりであることが分かった。それに伴い、水際対策の大幅緩和に踏み切ったツアーなどがあるとのこと。ここから、さまざまな価値観を持つ人が出歩くことでマナー違反や観光地 […]
2023年6月11日
農林水産省は主食用米の作付面積について、岩手や福岡など17府県が前年実績から1%減少すると回答した。コロナ禍から外食需要が回復していることも一因としている。しかしロシアのウクライナ侵攻を背景に、飼料用作物の輸入価格高騰で […]
2023年6月10日
名古屋に子育て経験者らが母親を支援するサロンが開所した。企画者は今の子育て支援は子供を重点的としており母親に支援が向いていないと感じていたという。サロンといえば、室内での活動をイメージするが、近くの東山動植物園や市科学館 […]
2023年6月9日
マイナンバーと連携する公的給付金の受取口座をめぐり、振込遅れなどにつながる事例が多数明らかとなっている。政府はDV被害者などの存在を踏まえて本人名義にするしかないとしている。しかし小さな子供のいる家庭では、子どもに預貯金 […]
2023年6月7日
木造復元を目指す名古屋城天守のバリアフリー対策を議論した名古屋市主催の市民討論会がある。計画案では車椅子利用者と介助者の2人が乗れる小型昇降機を石垣がある地上から天守一階まで設置する方針を明記する一方、さらに上層階への導 […]
2023年6月6日
長野県で起きた事件により、猟銃所持申請について考え直すべきであるとの声が上がっている。銃を所持するには厳しい規制があり、医師による診断や身辺調査、警察と本人との面談がある。日本では規制をさらに厳しくすることでプライバシー […]
2023年6月5日
中学時代に取り組んだボランティア活動への参加や生徒会役員への立候補などのついて、高校生の7割以上が内申点を意識していたことが明らかかとなった。もちろん中学時代に学んだルールや時間厳守、身なりなどは、今となっては当たり前の […]