お知らせ・みんなのコラム News & Column
ケアリーバーの支援の拡充

ケアリーバーの中には家庭を頼りづらい環境で、経済的な困窮や孤立に追い込まれるケースがある。国が公表したケアリーバーの実態調査では、2割がお金がないなどの理由で通院を控えている現状であった。このような人たちのために、アフタ […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
自衛隊の情報管理

国防を担う自衛隊にとって機密情報の保全は非常に重要であるが、漏洩問題は繰り返されてしまう。このままでは日米安保体制を揺るがしかねない事態となってしまうのではないか。安保関連三文書が改定され、自衛隊は反撃能力を保有すること […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
8.8%の小中学生に発達障害の可能性

35人学級のうち約3人が発達障害の可能性があるとして、1人の担任では手が回らないことが危惧されている。教員だけに任せるのではなく、今後親になる世代も理解してサポートしていく必要があると思う。また「飛び級」や「留年」は、日 […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
岡崎署で留置場で勾留されていた男性が死亡した問題

捕縄とベルト手錠の使用ルールは、刑務所や留置場などの定めた規則には記載がなく、明確化になってないことが問題である。使用方法や使用する制限時間が法律で定められていることで、事件が起きた時に違法性を判断しやすくなるため、法改 […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
薗浦衆院議員の辞職

パーティー収入を政治資金収入報告書に計約4000万円少なく記載した疑惑について、透明性が求められる政治資金なのにも関わらず、きちんとした説明もなく辞職したことは逃げである。政界復帰がささやかれていることや、自民党の萩生田 […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
障害者の尊厳

【現役女子大生が考える福祉の現状と未来】 あすなろ福祉会の理事長が「生まれてきた子どもが養育不全となった時に、誰が責任を取るのか。」これは障害者だけではなく健常者も同じことであると思った。 しかし、施設を運営する立場とし […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
秋の日に

「秋の日の釣瓶(つるべ)落とし」ということわざがあります。秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。夕暮れが早いことのたとえです。 めでたく卒寿を迎えた実母ですが、ここ数カ月、身体・認知機能ともに目に見え […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
福祉の原点

愛知県半田市に、かつて「榊原弱者救済所」という福祉施設があったことをご存知でしょうか。私はまったく知りませんでした。 1899(明治32)年、現在の半田市に、榊原亀三郎が身寄りのない高齢者や孤児、障害者の人たちを保護する […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
せきひとつできない世の中

愛知県内で開いた顧客向け説明会での出来事です。会場には約20人の来場者。始まってほどなく、最前列に座っていた一人の年配女性が突然席を立つと、受付で訴えました。 「あの講師の方のせきが気になります。私は福祉関係なんですよ」 […]

続きを読む
お知らせ・みんなのコラム News & Column
2022年参院選

悲しい出来事に見舞われた2022年参院選。今回も、多くのタレント・著名人議員が誕生となりました。推定投票率は52.16%。前回を上回り過半数を超えたものの、有権者の2人に一人は権利を行使することなく終わりました。それにし […]

続きを読む