みんなのコラム
生成AI

生成AIの小中高向け指針を公表し、思考力への影響など懸念を踏まえて課題を検証する姿勢を重視した。限定的な利用が適切であると判断し、読書感想文で生成AIを使った作品を自分と装うのは不正行為であると指摘した。活用方法として、 […]

続きを読む
みんなのコラム
マイナンバーカードの自主返納

マイナンバーカードの自主返納が五月以降、少なくとも318件あったことが明らかとなった。情報漏洩の不安さや制度に対する不信感などの理由で急増した。機械での操作は必ず合っているとは限らない。マイナカードの手続きの際に本人と職 […]

続きを読む
みんなのコラム
DIが改善

大企業製造業の最近の景況感を示すDIが改善した。半導体不足の緩和で、自動車生産が回復したほか、原材料価格の上昇が一服したことが寄与した。日本の経済が回復基調にあることを示しているが、企業間には海外経済の減速や人手不足の足 […]

続きを読む
みんなのコラム
レジ袋の有料化

政府がレジ袋の有料化を小売店に義務付けてから3年が経つ。レジ袋を辞退する客の割合は増加傾向が続いていることがわかった。一方で、店舗周辺にゴミが増えるなど環境悪化の誘因となるケースもあるとのこと。また購入商品が少ない客にレ […]

続きを読む
みんなのコラム
値上げ

食品における値上げが目立つが、その波はサービス業や自動車にも影響を及ぼしていることが明らかとなる。現状は賃上げが物価高に追いつかず生活水準が下がり続けていると言われている。家計は、節約や買い控えの傾向が強まるのではないか […]

続きを読む
みんなのコラム
入管難民法が改正

入管難民法が改正され、迫害から日本に逃れてきた人たちの命が危険にさらされつつある。政府は、一部の外国人が日本にとどまるため、制度を乱用しているとされ回数制限をしている。しかし問題点を放置したまま申請回数を制限すれば深刻な […]

続きを読む
みんなのコラム
国債の発行残高に占める日銀の保有割合

日銀が公表した資金循環統計によると、国債の発行残高に占める日銀の保有割合が3月末時点で53.3%と過去最大になった。保有割合増加は金利上昇を抑えるため、日銀が銀行経由で国債を引き受けていることが要因であるとのこと。少子化 […]

続きを読む
みんなのコラム
男女格差報告

2023年の「男女格差報告」で日本は調査対象の146カ国中125位となった。日本では、教育、健康ではほぼ平等が達成されているとされたが、政治、経済は先進国と呼べない水準だという。そこには女性の国政進出を阻む要因が多いとさ […]

続きを読む
みんなのコラム
街路樹の伐採

都市部を中心に街路樹の伐採が相次いでいる。経済成長期以降に植えられた樹木が老い、倒れる恐れが高まっていることが主な理由である。しかし景観をよくしたり、強い日差しを遮ったり、強風を防いだりする効果があるため、伐採をなぜする […]

続きを読む
みんなのコラム
警戒アラート

熱中症に最大限の警戒が必要な季節がやってきた。「警戒アラート」を発表し、エアコンの適切な利用を呼びかけてはいるが、毎年熱中症による事故は起きている。特にお年寄りは、体温を調節する機能が低下していたり、暑さや喉の渇きを感じ […]

続きを読む