2023年6月24日
富士山が世界文化遺産に登録されてかは10年が経つ。内外から観光客が訪れる中、環境保全と観光の両立をさらに強化していきたいとのこと。今は、山麓部のポイ捨てが現状化しているという。美しい景観を損なわないようにするためには、地 […]
2023年6月23日
名古屋市で公共施設などで妊婦や子連れの人を優先的に案内する「こどもファスト・トラック」の取り組みを導入するほか、「ベビーファースト宣言」の制定も急ぐとのこと。このような取り組みがさらに広まることで、子育てをしている人や妊 […]
2023年6月22日
大西洋に沈む客船タイタニック号の探索に向かった潜水艇が18日から行方不明になっている。そこで問題になっているのが、艇内の酸素が日本時間の22日夕方ごろに切れるのではないかとされていることである。しかし水の中から打撃音が聞 […]
2023年6月21日
農林水産省は鳥インフルエンザに関して、ウイルスが国内の農場からなくなったことを意味する「清浄化」を宣言したと発表した。今後は鶏卵の供給が増え、高騰していた価格の下落が期待できそうだとのこと。これにあたって、需要が増えすぎ […]
2023年6月21日
トラック運転手の2024年問題を回避するために、宅配大手の日本郵便とヤマト運輸が連携を深めるとした。ヤマト運輸が顧客から預かったメール便と小型荷物を、日本郵便が配達するのが今回の連携の柱となっている。お互いの特徴を活かす […]
2023年6月20日
CDRは事故死や虐待死、自殺などで死亡した子どもについて、死因や経緯だけでなくさまざまな情報を集約している。同じ死を繰り返さないために必要な方策を導くことが狙いである。しかしまだまだ情報不足により正確な検証や予防策を検討 […]
2023年6月19日
企業が隠れて宣伝するステルマーケティングの増加が懸念され、国は規制強化に乗り出した。消費者庁は広告であることを明示せずに一般の口コミを装うステマを景品表示法が禁じる不当表示の類型を新たに指定した。個人でも参入しやすくステ […]
2023年6月18日
学校での授業のために、保護者ら はいくら支出しているのか。文科省の「子どもの学習費調査」から、学校の無駄の削減をすることで授業に必要なものなのか判断ができるのではないかとなった。教員によって授業で使うものがバラバラであっ […]
2023年6月17日
全国各地の中学校で理科実験中の事故が相次いでいる。実験で発生させた硫化水素の腐卵臭で気分が悪くなることが多発している。実験を通して、自然界に存在する有害なにおいを身をもって学ぶ機会であるため、授業から除外することは難しい […]
2023年6月16日
他人のスマートフォン番号を乗っ取り、ネットバンキングで預金を不正に引き出す「SIMスワップ」詐欺が増えている。被害を防ぐ方法は、怪しいメールは削除して、個人情報を守る自衛を心がけることである。IT化により、すべてがスマー […]