みんなのコラム
コーヒーの消費

お茶の国のイメージが強い中国で、近年コーヒーの消費が急増しているという。経済成長に伴い、嗜好品の需要が増えて若者を引きつける様々な形態のカフェが開業している。中国政府は、コロナ禍で落ち込んだ消費の起爆剤としている。一般的 […]

続きを読む
みんなのコラム
若者の政治関心

北欧フィンランドは、充実した公民の授業や模擬選挙など国を挙げて若者の政治参加を推し進めている。授業では、生徒自身が政治や選挙についての情報をプレゼンテーションにしていくとのこと。日本では、公民の授業はあるが、それよりも数 […]

続きを読む
みんなのコラム
ぼっち

若者の間では周囲が楽しくしているのに、1人でいることを「ぼっち」と呼び、否定的な意味で使う。大学入学直後などに居場所のない若者は、周囲に助けを求めることができず孤独になってしまうとのこと。大学ではキャンパスソーシャルワー […]

続きを読む
みんなのコラム
不正な加工

トヨタ自動車子会社ダイハツ工業で新興国向けの四車種について側面衝突試験の際、ドア内側部分に不正な加工を施して認証を得ていたことが明らかになった。消費者が車に対して求めるもののひとつとして、安全性だと思う。そこに対して不正 […]

続きを読む
みんなのコラム
個性的な食文化

23品の食品消費で10年連続同じ都市がトップであることが家計調査で明らかとなった。生活様式の中でも食文化の継続性が強く、個性的な食文化を生かした観光資源の掘り起こしにも掘り当てられそうであるという。食べ物から、食器や文化 […]

続きを読む
みんなのコラム
自転車ヘルメットの着用

4月1日の改正道交法施行に伴い、自転車ヘルメットの着用が努力義務となった。ヘルメットの品薄が強まり、また、工場はフル稼働をしているが増産しても追いつかないという。売れ行きが持続するかどうかが見込めないため、思い切った行動 […]

続きを読む
みんなのコラム
ニセ電話詐欺事件

カンボジアを拠点としたニセ電話詐欺事件。詐欺事件は高齢者から騙し取ることが多い。一人暮らしや孤立している高齢者は、普段話し相手がいないからこそ、このような電話詐欺で長く話せたことで満足感を抱いたり相手にしてしまうのではな […]

続きを読む
みんなのコラム
園児への虐待

園児への虐待が疑われる不適切保育の事案があったとして、三重県の子ども園が立ち入り調査をしていることが明らかになった。給食を食べきることに四時間にわたり強要させたという。もちろん子どもに怖い思いをさせたり、適切ではない行為 […]

続きを読む
みんなのコラム
大人が怒ってはいけない少年野球大会

大人が怒ってはいけない少年野球大会が熱田神宮公園球技場で開幕した。きっかけは近隣チームの保護者の行きすぎた指導や声掛けが気になると寄せられたことからだという。怒るなど子どもが萎縮するような言動を禁止し、極力褒める指導を求 […]

続きを読む
みんなのコラム
内申点

学校の内申点について、テストの点数だけではなく、授業中の発言やノートの評価も入ってくる。内申点は高校受験に必要である。愛知県内の中学校に通っていた私自身も、評価につながるので、とにかく課題を忘れずに出したり挙手は絶対する […]

続きを読む