2023年1月18日
流産や死産だった場合も産後休業の対象になることが、事業者や当事者にあまり認知されていないため、厚生労働省が情報発信を強化しているとのこと。このことから、妊娠や出産は本人だけの問題ではなく、働いているのであれば勤務先の上司 […]
2023年1月17日
「職場に迷惑をかけることに抵抗がある」などの理由で、男性職員の育休取得はなかなか増加しない。市では育休取得しやすい職場環境づくりの取り組みである「イクボス宣言」や「産後パパ育休」などを紹介している。金銭面の不安や職場の雰 […]
2023年1月16日
無園児の育児負担を軽減するため、保育所の空き定員を活用した週に数回の定期預かり事業を始める。こうした事業の背景には、周囲のサポートがなければ親子が孤立してしまい、虐待のリスクと高まる恐れがあるからである。育児の悩みを抱え […]
2023年1月14日
安倍晋三元首相銃撃事件で起訴された被告の犯人性は明白であるが、「旧統一教会に人生を翻弄された」との同情論が絶えない。また裁判でも弁護側はそうした情状面を強調するとみられる。たしかに、事件があってから旧統一教会による悪質 […]
2023年1月14日
春日井市消防本部では、昨年の市内の救急出動は1万5645件と、1960年以来最も多くなった。また小牧市消防本部では、7409件と過去最多となった。原因として、コロナ患者の急増の影響が大きいことと、自宅待機が中心となったこ […]
2023年1月12日
2021年度の小中高生を対象とした問題行動や不登校に関する調査によるといじめ発見のきっかけは、アンケートなどの学校取組が54.2%で最も多いが、本人からの訴えは18.2%にとどまることがわかった。いじめは見えにくく、兆し […]
2023年1月12日
全国旅行支援が10日から再開された。新型コロナウイルス感染が再び拡大してきているが、政府は行動制限することはなく、支援も打ち切る予定はないとのこと。事業中止の判断は各都道府県に委ねられているが、都道府県統一にしなければ、 […]
2023年1月10日
各自治体で、公務員の定年を段階的に延長するため、条例改正などの準備が進められている。少子高齢化が進む中、ベテランたちに活躍してもらう環境をどのように作るかがカギとなると考える。60歳をすぎたベテラン職員がいることで、人材 […]
2023年1月9日
環境省は、消費者が着なくなった衣類を手軽に回収に出せる仕組み作り向けて実態調査を始めた。「サステナブルファッション」の浸透が国際的な課題となるが、現在は、手放された衣類約79万トンで、3分の2の約51万トンが廃棄されてお […]