2025年2月8日
コメ価格の高騰を踏まえて、備蓄米の放出を早期に実施する考えを表明した。これ以上高騰することで、消費者は買わなくなる選択肢を選んでしまう。また生産者にも影響が及ぼす。ガソリンもだが、なぜ価格を抑えるための対策に対して渋って […]
2025年2月6日
土岐市内でホームレス生活をしていた男性の異変の通報があったのにも関わらず救急車が出動しなかった。119番があったら出動しないという判断はないとのこと。だからこそちょっとしたことでの救急車出動を控えなければ本当に必要な人を […]
2025年2月4日
南海トラフは30年以内の発生確率が高いとされている。もし災害が起きた時に心のケアが必要となる人は22万人と推定されている。大規模となるが、自治体によって体制整備に差が出てくるなど課題がある。他の自治体とどのように連携をと […]
2025年2月2日
ワシントン近郊で起きた旅客機とヘリコプターの衝突事件での人員配置が問題となっている。まだ原因は解明されていないが、事故が起きた日は、一人で掛け持ちで管制を行なっていたとされている。運航量の多い地域で、人手不足なども重なっ […]
2025年1月28日
障がい者が置き去りにならない投票の仕方を考えなければならない。投票のバリアフリーがどんどん衰退している。だれもが投票できるという権利が失われている気がする。電子投票という選択肢もあるが、視覚障害者には向いていない。自治体 […]
2025年1月23日
レギュラーガソリンの全国平均価格が最高値に迫っている。トランプ大統領は化石燃料の増産を通じてエネルギー価格を引き下げる意向を示しているため、日本のガソリン価格に影響が及ぶ可能性はある。補助金もずっとは続けられない。しかし […]
2025年1月21日
地下鉄東山線を増便するとのこと。本数はコロナ禍前の水準に戻していく。元々はコロナ禍により利用者が減ったため、本数も少なくなったという。増便によって人件費や電気代などがさらにかかってくるが、テレワークが無くなった会社員や外 […]
2025年1月15日
災害が起きたときの孤立集落の対策強化をしなければならない。災害時は電波なども遮断されてしまうためただでさえ連絡手段がなくなってしまう。また孤立されると言われている地域では、自然災害も大きいと思う。そうなるとなかなか避難物 […]
2025年1月14日
セルフ式給油所での火災に注意しなければならない。静電気除去シートに触れていたとしても、冬場は湿度が低いと目に見えていない蒸気に引火してしまうことがある。除去シートは必ず触れることだけでなく、ノズルを動かさないように給油し […]
2025年1月13日
カルフォニア州ロサンゼルスで山火事が起きた。被害が大きく、鎮圧の兆しは見えていない。住宅などが多く損壊してしまっている。山火事の拡大は強風によるものである。今後も強風は続くとされているため、いち早く避難ができるようにしな […]