2023年4月16日
地方議員のなり手不足を象徴するような選挙として、無投票選挙が挙げられる。議員は市民から選ばれることで自信と気力につながるというが、市民からすると無投票選挙でホッとした空気を感じ町をよくしたいというやる気が感じられないと厳 […]
2023年4月13日
ありもしない未払い料金を高齢者に支払わせる架空請求詐欺が度々起きている。被害女性は、ドコモを名乗るショートメールであり、そのメールに書かれている電話番号をかけたという。そして動揺した女性は利用権を騙し取られてしまった。若 […]
2023年4月12日
本州や四国など海水温が比較的低い高緯度に点在するサンゴが、地球温暖化の被害に直面している。サンゴが白くなり死滅につながる白化現象や南方系の生き物の流入、水質汚染などで生態系が損なわれている。そこで市民に協力を仰ぐことにし […]
2023年4月11日
外国人の技能実習を廃止し、新制度の創設を提案する中間報告のたたき台を示した。技能実習をめぐって、暴行や賃金未払いといった人権侵害や実習先のミスマッチが社会問題化した。新制度では人材確保と人材育成の両方を目的としている。適 […]
2023年4月10日
統一地方選の九都道府県知事選の投票率は過去最低となった。この結果から、もっと政治に対して関心を持っていかなければならないのではないかと思う。また、パリで起きているようなデモは危険だが、それくらい政治に対して関心や危機感を […]
2023年4月10日
利用者の求めに応じて、まるで人が答えているような文章を生成できるAIが急速に広がり、期待と不安が交錯。利便性や生産性が向上する一方、思考が低下し偽情報が蔓延する恐れがある。どのように共存するか慎重にならなければならないと […]
2023年4月10日
エンゼルスの大谷選手は今季から導入された投球間の時間制限「ピッチロック」で、投打ともに初めて違反をとられた。それでも大谷選手はリズムを乱すことなく、111球投げて今季初勝利をおさめた。ただ、客観的に見るとピッチロックは必 […]
2023年4月10日
3月下旬からパリで、年金デモが起きている。EUの中で、フランスは年金受給が最も低く、そのため年金財政は苦しいという。そして、週35時間という制約がある中で、業務量は変わらず従業員が同じ時間内でこなすべき業務量は増えている […]
2023年4月6日
男性による育児休業取得率の公表が大企業に義務付けられた。公表をきっかけに、男性の育児休業取得率を上げることが狙いである。私が男性の育児休業取得率が上がるにつれて、次なる問題の発生の恐れがあると思う。夫婦で育児休業取得した […]
2023年4月4日
労働基準法に基づき、新たに設けられる時間外労働の上限規制は病院などで働く勤務医が対象である。医療提供を維持するためには、時間外労働を下げなければならないのである。人手不足や地域や診察などの偏在も問題としてあげられているが […]