みんなのコラム
先端技術の家電

ラスベガスで世界最大級の先端技術の家電などが展示された。AIによる製品が目立っているとのこと。個人的にはAIよりも、家に帰るまでに暖房がつけれるような機能や、洗濯機が終わっているなど、もう開発はされているがその機能が当た […]

続きを読む
みんなのコラム
救急出動数

2024年の救急出動数は過去最多となった。激増に応じて、救急隊の編成をするなど対応を強化したが、追いつかないのが現状である。このままでは現場到着が遅れてしまう可能性がある。特に冬は発熱による救急出動が増えるという。発熱な […]

続きを読む
みんなのコラム
人口流出

能登半島震災での人口流出が止まらない。今後の拠点として考えているのは能登半島以外と考えている人が多くいる。本当は住んでいた地域に住みたいが、周りの住人がいなくなることや教育環境、生活インフラなどさまざまな要因からこの選択 […]

続きを読む
みんなのコラム
シラス漁の漁獲量

愛知のシラス漁の漁獲量が年々減少している。愛知に限った話ではないが、原因となっている黒潮の蛇行や海水温の上昇など漁業を助けるためにも解決していかなければならない。解決できないと、若者も漁業離れしてしまう。海水の環境も毎年 […]

続きを読む
みんなのコラム
災害関連死のリスク

政府は災害関連死のリスクを低減する取り組みを本格化させる。在宅避難をしている人たちへのケアを強化する。確かにボランティアの人たちを見ていると在宅避難をしている人たちへの物資や健康管理など福祉的支援が少ないと思う。どこに誰 […]

続きを読む
みんなのコラム
備蓄食

災害時の備蓄食の用意が進んでいる。しかしアレルギー対応食品の用意はなかなかないとのこと。私自身アレルギーが今の所ないため、考えたことがなかったが、小麦粉や卵などがアレルギーとしている人のためにも、不使用のものを必要として […]

続きを読む
みんなのコラム
自動車メーカーの不正

自動車メーカーの不正が相次いだ問題で、国による監視の強化を提言した。試験は抜き打ちで行う予定である。責任感を持ってもらうために、責任者の明確化することも決めている。不正をしたメーカーには課徴金を納付させるなど行政措置も必 […]

続きを読む
みんなのコラム
医師不足

医師が地域や特定の診療料で不足する偏在問題は解決しない。都市部では不足はしていないものの、山間部などでは自宅近くで受けられない事態が懸念されている。また美容外科の高収入が見込まれるとされていて医師の増加傾向がある。管轄を […]

続きを読む
みんなのコラム
体力テスト

学生の体力テストの最低水準が続いている。このままでは大人になった時に足腰が弱くなってしまう。体育以外でのスポーツをする機会が少なくなっている。テレビやスマートフォンを見る機会が増えている。特に都市部は学校まで徒歩でも近か […]

続きを読む
みんなのコラム
ヒートショック

入浴時などに引き起こす可能性のあるヒートショックに注意しなければならない。温度差には年齢関係なく注意しなければならない。高齢者など勿体無いから暖房もつけないなどという人は多いと思う。夏場も熱中症予防のために冷房をつけるよ […]

続きを読む