2024年1月29日
能登半島地震の支援を通して、方言の理解も必要になる。理解してもらうために方言のパンフレットを作成した。日常会話では使わないため、聞き取りにくい発音や日常的な会話は理解しておくべきである。理解できず気持ちが伝わらなかったり […]
2024年1月27日
農林水産省はブロッコリーを指定野菜に加えることにした。国民生活に欠かせない野菜だと判断した。私自身もお弁当や夕ご飯にブロッコリーを使う。指定野菜になると、価格は安定して供給しやすくなるという。冷凍にすることで長期保存が可 […]
2024年1月26日
能登半島地震から4週目となりようやく一般のボランティアが動き出す。個人でのボランティアは控えるようにされていた。大勢のボランティアを受け入れる体制ができていないことなどが理由として挙げられる。ボランティアのニーズは、多方 […]
2024年1月25日
道の駅で販売している漬物類がなくなる。食品衛生法が厳格化し、働いている人たちがついていけないことが要因となっている。山あいの過疎の村に生きる女性たちの生きがいとなっていたため、落胆しているという。女性たちの収入源や楽しみ […]
2024年1月24日
名古屋鉄道や国内大手航空事業者は、スーツケースなどを目的地空港へ直送する実証実験をする。旅行者は身軽に旅行を楽しむことができ、荷物をロッカーを預けるかなど考えることなく済む。また、事業者らは人手不足の一環となる。特に繁忙 […]
2024年1月23日
名古屋市は、マイナンバーカードによる住民票などのコンビニ交付サービスを導入することを明らかにした。コンビニで交付できることで、仕事でなかなか役所へ行くことが難しい人は便利になるのではないかと思う。またマイナカード取得率も […]
2024年1月22日
月探査機が日本の悲願だった着陸に成功した。しかし納得のいかない結果となった。月の起源に迫る調査は難しい状況となってしまったからだそうだ。ここで満足せずに、より安全な設計を目指していくことを課題としている。どこの国よりも高 […]
2024年1月20日
能登半島地震で被災した受験生らの支援が広がっている。入試検定料を免除するなど動きがあるという。受験勉強もなかなか集中しづらい環境が続いていると思う。交通の便により受験を受けられないこともある。受験をできるかどうかの不安も […]
2024年1月19日
岡崎市で、いちごの「でかほっぺ」の出荷が始まった。紅ほっぺの4から5倍の大きさになり、甘い部分が多いという。見た目だけでは糖度が高いものがどれなのかいまいちわからない。店頭に様々な種類のイチゴが並んでいても、どれが1番甘 […]
2024年1月18日
受験勉強のために親元を離れて避難する輪島市の生徒たちの心のケアが必要である。見通しのつかない避難がストレスになるという。また集団生活から、友人の見えなかった部分が分かり、仲違いするケースもあるという。大人とは違って割り切 […]