公務員に対するパワハラの適用範囲
2024年5月18日
公務員に対するパワハラの適用範囲拡大をしなければならない。各地でパワハラが止まらない。自治体と国会議員での仕事は少なくないため、トラブルになりやすい。しかし威圧的に感じたかどうかは人それぞれである。人柄で仕事に対する熱量 […]
SNS上での投資詐欺被害
2024年5月17日
SNS上での投資詐欺被害が増えている。被害者の年齢層は50〜60代が半数以上占めている。この年代は老後資金への危機感を感じているのかもしれない。有名人の写真のある投資の勧誘など、被害者は多方面でいる。信じ込まずに、まずは […]
カスタマーハラスメント
2024年5月16日
厚労省は、カスタマーハラスメントをめぐり、従業員を保護する対策を企業に義務付ける検討に入った。今は、暴言や暴力をされるだけでなく、SNSに晒される危険性もある。顧客第一主義というのはわかるが、そこが根底にあることで、なか […]
若手看護職員の退職率
2024年5月15日
病院で働いている若手看護職員の退職率が増加している。原因はコロナ禍により、病院実習が制限されたことなどが挙げられている。現場実習が減り、患者との向き合い方がわからなかったり看護技術に不安を感じる人が増えたという。しかしそ […]
ふるさと納税によるトラブル
2024年5月9日
ふるさと納税によるトラブルが増えている。海外産の鰻を返礼品として渡したり、産地以外のものを返礼品として扱うことで、地方のブランド価値が下がると思う。ふるさと納税を受けられる人の数を限定するなど、新たなルールづくりが必要で […]
日本のペットフード用の包装機械
2024年5月8日
海外で日本のペットフード用の包装機械の販売が増加している。日本での技術が海外から評価されている。アジア圏でのペットブームにより、フードの需要が高まる。飼い主の健康志向により、フードのニーズが高まるという。日本のペットフー […]