みんなのコラム
出生数

2024年の出生数は70万人を切った。都道府県別に見ると東京だけは1.00をきった。物価高などが挙げられていて、それに伴い、自治体では子育て支援の工夫がされていると思う。今まで東京では都心部で子育てがしやすい環境であると […]

続きを読む
みんなのコラム
行政処分案

国土交通省は日本郵便に対し、貨物運送事業について許可を取り消す行政処分案を通知した。最も重い処分が大手事業者に通知されるのは異例だという。さまざまなところでの影響は避けられない。問題は点呼の有無である。公道を使用し社会イ […]

続きを読む
みんなのコラム
おにぎりの割引セール

セブンイレブンでは期間限定でおにぎりの割引セールをする。コメ離れ防ぐための一つの方法として割引をする。そのほかのコンビニでもおにぎりをメインとした値引きをしている。消費者にとってはコメが高い今、安く手に入るのは良いことだ […]

続きを読む
みんなのコラム
創薬AI

創薬AIが開発された。希少疾患は新たな治療法や医薬品の開発が進みにくいので威力を発揮することが期待されている。今後は製薬会社や医療現場と協力してAIを活用していくことで更なる研究の成果につながっていく。

続きを読む
みんなのコラム
備蓄米について

小泉進次郎農相は備蓄米について、5キロ2000円で店頭に並ぶように小売業者などに売り渡す方針だと明らかにさた。政府は国産米離れを防ぎたいところである。そのためには店頭に並ぶ価格を抑えることも必要ではあるが、その前に米農家 […]

続きを読む
みんなのコラム
コメを買ったことがない

コメを買ったことがないと発言した江藤氏を更迭することが分かった。国民が価格高騰で困っている時にこのような発言は明らかによくない。またなぜこの発言がよくないことを理解できなかったのか、不思議に思う。また、言い訳もしていたが […]

続きを読む
みんなのコラム
泊食分離

夕食を提供せず近くの飲食店の利用を促す泊食分離が広がっている。食べ歩きなどがメインである観光地では泊食分離が成り立つが、スキーや温泉巡りなどの観光地では夕食難民がいるため場所によっては向き不向きがあると思う。しかし泊食分 […]

続きを読む
みんなのコラム
出産にかかる費用の自己負担を無償化

厚労省は出産にかかる費用の自己負担を無償化する方針を決めた。地域によって自己負担のばらつきがある状況を解消する。もちろん無償化であることは少子化対策につながるが、高齢出産が増えているので不妊治療などにも対応した政策である […]

続きを読む
みんなのコラム
消費税の減税を見送る

石破首相は消費税の減税を見送るとした。アメリカの関税措置もあるためその影響もはからなければならない。たしかに今すぐに検討することは難しいかもしれない。だとしたら食料品やガソリン価格、コメ価格などの抑制に力点を素早くおいて […]

続きを読む
みんなのコラム
愛鳥週間

10日から愛鳥週間が始まる。それほど関心がない人も多いと思う。地球温暖化などが原因でスズメの数が減っている。たかがスズメと思われがちだが、食物連鎖によりさまざまな関係性から私たちの生活に及ぼすと言われている。過去には中国 […]

続きを読む